脇見恐怖症で斜視(外斜視)にはならない

脇見恐怖症の方のなかには、自分が斜視(外斜視)だと思っている方もいるでしょう。しかし斜視の症状は、脇見恐怖症とは逆のものです。横の視界が広がったからといって、目が外側を向いた状態になっているわけではありません。

対人恐怖症になりやすい人の特徴(性格・成育環境・生活習慣)

対人恐怖症者(視線恐怖症者)であるわたし自身の性格・成育環境・生活習慣を自己分析し、 対人恐怖症や視線恐怖症になりやすい人の特徴を簡単にまとめてみました。神経質、繊細、おく病、親が支配的、運動不足など、合計18個の特徴を列挙しています。

対人恐怖症になりやすそうな家庭環境の特徴

家庭環境や親の存在によって対人恐怖症や視線恐怖症になってしまうことはある気がします。当記事では、わたしの家族について振り返りつつ、対人恐怖症になりやすそうな家庭環境・親の特徴をまとめてみました。全部で6つです。

対人恐怖症になる根本的な3つの原因と対処法

対人恐怖症には脇見恐怖症、自己視線恐怖症、他者視線恐怖症、咳払い恐怖症などの各症状がありますが、わたしの発症経験を振り返ると、これらには共通の原因があると考えています。対人恐怖症の根本的な原因と、その対処法について書いてみました。

対人恐怖症で介護の仕事は難しいが、求人の探し方を間違えなければ可能性あり

対人恐怖症や視線恐怖症を抱えながら介護の仕事を行うのは難しいでしょう。しかし就職先しだいでは、対人恐怖症などでも働き続けられる可能性がないわけではありません。そうした職場をみつけるには、介護求人の探し方を間違えないことが大切です。

To the top