30代という「いい大人」にもかかわらず、階段で転倒事故を起こし頭や顔にケガを負う羽目に…。救急外来で診てもらったところ無事だったものの、しばらくはメンタルが不安定になり妊活前最後の海外旅行を台無しにしてしまいました。
体の健康に関する記事一覧
対人恐怖症で歯医者に行けない場合の6つの方法+α
更新日:
わたしも対人恐怖症なので歯医者に行きたくないんですが、以下のような方法を実践して近所の歯科に通い続けています。対人恐怖症や引きこもりのため歯医者に行けないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
対人恐怖症のわたしが実践中の猫背改善5つの方法
更新日:
対人恐怖症になっていると猫背にもなりがち(背中を丸めがち)ですよね。わたしは姿勢改善のため以下の5つの方法を実践しています。対人恐怖症者ならではの猫背改善法もありますので、同じ状況の方はぜひご参考ください。
CKD患者が厳選する、低塩分・低たんぱくの加工食品まとめ
更新日:
慢性腎臓病(CKD)患者であるわたしは普段から減塩食です。朝食や昼食は妻に料理を頼めないので、以下の加工食品をよく食べています。食品栄養成分表示をみながら、低塩分(低たんぱく)の加工食品を厳選しました。
健康診断を受けたくない対人恐怖症者は自宅で血液検査キットを使おう
更新日:
対人恐怖症者や引きこもりにとって健康診断は受けたくないものですが、ずっと受けないでいるとわたしのように長期通院する目に遭います。まずは自宅でできる血液検査キットを使ってみてはどうでしょうか。
イヤーマフの使いすぎが原因で歯痛に。特発性三叉神経痛による症状らしい
更新日:
イヤーマフの遮音性は高く防音グッズとして役立ついっぽうで、使いすぎると歯痛になる恐れがあります。最初は原因がわからず虫歯かと思いましたが、激しい歯痛の正体は特発性三叉神経痛という症状だったようです。
引きこもりが運動不足を解消するため行っている5つの方法
更新日:
わたしはほとんど自宅に引きこもっている状態ですが、定期的に運動をしています。おかげでBMIや体脂肪率などはいつも標準的な値です。そこで今回は、引きこもりでも運動不足を解消できる5つの方法を紹介します。