東京にわりかし近いエリアで、欧米の別荘地のような立地の中古物件を買うことができました。都市部だと新築はロケーションが微妙なので中古が狙い目だと思います。中古住宅のそのほかの魅力・注意点や購入の流れについても書きました。
生活に関する記事一覧
静かな賃貸物件の選び方。一戸建てなら周辺環境、マンションなら建物構造をチェック
更新日:
静かな部屋を求めて賃貸物件を探してみたところで、どの物件が静かなのかわかりにくいかと思います。そこで引っ越し経験を豊富に持ち、かつ物音に神経質な人間であるわたしが、静かな物件の選び方をまとめてみました。アパート、マンション、一戸建てのタイプ別にご紹介します。
オーディオブック自作の流れと読み取りソフトの精度比較
更新日:
マイナーな書籍はオーディオブック化される気配がないので、自力でオーディオブックを作ってみることにしました。自作の流れと、読み取りソフト(Acrobat Reader、FineReade、読取革命)の簡易比較をご紹介します。
対人恐怖症で学校を辞めたいときに親を説得する方法
公開日:
学校や大学を辞めたい理由が対人恐怖症である場合、親への説得はとても難しいものです。わたしにも失敗した経験が何度もありますが、以下のような方法であれば違った結果になっていたかもしれません。具体的に4つのやり方を考えてみました。
対人恐怖症でも贈れるプレゼント案8つ(誕生日・父の日・母の日など)
更新日:
対人恐怖症(視線恐怖症など)でも贈れるプレゼントのアイディアを8つまとめました。誕生日、父の日、母の日などで相手に何かプレゼントを贈ろうと考えているけど外で買い物するのはちょっと…という対人恐怖症者の方はご参考ください。
対人恐怖症者からみた健常者との結婚生活のメリット・デメリット
更新日:
対人恐怖症を抱えながらの結婚生活について、男からみたメリットやデメリットをまとめてみました。ひとり暮らしをしながら引きこもっていた独身時代とくらべてどう違うのか、という観点で書いています。予想していたよりデメリットは少ないです。
視線恐怖症・読書恐怖症でも本を楽しめるようになった
更新日:
視線恐怖症(脇見恐怖症・他者視線恐怖症・自己視線恐怖症)や読書恐怖症を抱えているわたしですが、とあるサービスのおかげで現在は本を楽しめています。そのサービスの魅力について書きましたので、同じように読書にストレスを感じている方はご参考ください。
働けない対人恐怖症者が収入を確保する5つの方法
更新日:
対人恐怖症・視線恐怖症のせいで働けないなら、以下の方法で収入を確保しましょう。働きたいけど就職先が見つからない、そもそも働く気になれないという方はぜひご参考ください。親などに頼らなくても生活に困らなくなるはずです。
対人恐怖症になりかけの受験生が心がけておくべき「勉強より大事なこと」
公開日:
わたしは高校生のころ受験勉強のしすぎで脇見恐怖症を発症し、精神状態をどんどん悪化させていきました。その後悔から、「勉強より大事なこと」を5つご紹介します。対人恐怖症または視線恐怖症になりかけている受験生はぜひ反面教師にしてください。
咳エチケットだけでなく「咳払いエチケット」も普及してほしい
更新日:
咳エチケットは大切ですが、咳払いエチケットも広まってほしいと考えています。他人の咳払いに不快感・嫌悪感を抱く人や、わたしのように咳・咳払い恐怖症で苦しむ人が結構いるからです。とくに接客業やテレビ・ラジオでは早く普及すべきでしょう。