腎臓内科で慢性腎臓病(CKD)と診断されてから、低塩分の料理を食べるようになりました。
塩分の少ない食事をすると高血圧を予防でき、結果として腎機能の改善にも効果があるらしいですね。

ときには低たんぱく食も取り入れています。
たんぱく質の摂取量を制限することで腎臓(たんぱく質をろ過する器官)への負担を減らし、CKDの進行を遅らせようというわけです。

とはいえ料理の得意な妻は外で働いている身なので、平日の朝食や昼食については加工食品を代わりにとっています(わたしは在宅の自営業です) 。
加工食品は健康面が心配ではありますが、いつも食品栄養成分表示などをみながらCKD患者の目線で厳選しています。

そこで当記事では、普段わたしが食べている加工食品をまとめてみました(新しいものが見つかりしだい随時更新中)。
低塩分食品低たんぱく食品の2種類に分けていますので、必要におうじてご参考いただければと思います。

料理せずとも食事をしっかり取りたいという方には、減塩食の宅配サービスがおすすめです。
塩分制限2g以下の減塩宅食を試食レビューしてみましたので、そちらの記事を参考にしてみてください。

低塩分の加工食品まとめ

塩分ゼロそばの商品パッケージ

CKD患者のわたしが厳選した、低塩分の加工食品を一覧表にまとめました。
スナック菓子なども混ざっていますが、それらは摂取カロリーが少ないときに適量を食べています(主食ではありません)。

一覧表の並び順は、1食分(菓子などは一袋分、1枚分)の塩分量が少ない順です。

食品名塩分量
(1食分あたりの
グラム数)
補足コメント
塩分ゼロそば0薬味はねぎ海苔乾燥ねぎが便利
玄米ごはん0レトルトカレーと一緒に
さかなっつハイ
スクールランチ
0.01魚の栄養成分(DHA)を補給したいときに
骨にカルシウム
ウエハース
0.02カルシウムとビタミンDの補給に
オールブラン
オリジナル
0.07食物繊維が豊富(11グラム)
カロリーメイト ブロック
プレーン
0.07ほかの味も塩分が少なめ
じゃがビー0.1ほかの味より添加物が少ない(食べ過ぎは禁物)
ビスコ シンバイオティクス0.14多少はヨーグルトの代わりになる
フルグラ0.2食物繊維が多い(4.5グラム)
ライトツナ 食塩無添加0.2トーストに乗せて食べると手軽
間食健美(十六穀)0.22おから入り
クノールカップスープ
コーンクリーム
塩分40%カット
0.51同種のポタージュスープは塩分がやや多い(0.64グラム)
かっぱえびせん
塩分50%カット
0.7
さやえんどう
さっぱりしお味
0.8食物繊維が多い(7.8グラム)
ベジたべる
あっさりサラダ味
0.9少し油っぽい口あたり
タニタ食堂監修のみそ汁
(めかぶと小ねぎ/きんぴら)
1
タニタ食堂監修のみそ汁
(きのこ/野菜)
1
クノール スープDELI
ポルチーニ香るきのこの
クリームスープパスタ
2スープを飲み過ぎなければ塩分はそこまで多くない
スープはるさめ
ワンタン
2同上
カリー屋ハヤシ2.4レトルトカレー系のなかでは塩分が少ない
はじめ屋 こってりソース焼そば2.5食物繊維の多い低糖質麺
ビーフカレー
ファミリーブレンド
2.6レトルトのなかでは塩分少なめ

低たんぱくの加工食品まとめ

CKD患者のわたしが厳選した、低たんぱくの加工食品を一覧表にまとめました。
低たんぱく食品は低塩分でもあることが多いです。

ちなみに腎臓内科のほうから食事療法を指導されない段階(CKDでいうとステージ2以前)では、たんぱく制限の必要はないかもしれません。
わたしはCKDと診断されてすぐ低たんぱく食をとり始めたんですが、再び診察を受けた際に医師から「たんぱく質をもっと摂らないとダメだよ」と逆の指導を受けました(苦笑)。

以下の一覧表の並び順は、低塩分の加工食品まとめと同じく1食分(菓子などは一袋分、1枚分)のたんぱく質量が少ない順です。

最近は低塩分・低たんぱくの加工食品が増えてきているようで、CKD患者かつ料理下手なわたしにはとても助かります。
そばやパスタをゆでるくらいなら簡単ですし、仕事中でも食事に時間をとられることがありません。

しばらくこれらの加工食品を適度に食べつつ、CKDの経過をみていこうと思います。