大学生のころ、対人恐怖症を抱えながら合宿免許(合宿教習)に参加してなんとか自動車運転免許を取得できました。この記事では、自動車教習所を卒業するまでの体験談を書いてみます。対人恐怖症の身としては苦しい、つらいものでした。
健康に関する記事一覧 (5/9ページ)
電話恐怖症を克服するには?苦手意識とうまく付き合う方法
更新日:
電話することをこわいと感じる電話恐怖症。この病気を克服するには、無理に努力するのではなく苦手意識とうまく付き合うことが大切です。その方法について、具体的な電話練習の仕方もふまえながら紹介します。
視線恐怖症で苦手な場面での対処法9パターン
更新日:
視線恐怖症者が日常生活を送るにあたり、つらい・苦しい場面は多々あります。そうした苦手なシチュエーションでの対処法を9パターンまとめてみました。視線恐怖症の対処療法的な手段として参考にしてみてください。
自己流の視線恐怖症対策まとめ(症状緩和に効果があるもの)
更新日:
視線恐怖症のつらさ・苦しさを少しでもやわらげようと、今まで数十年間いろいろな対策を自分なりに考えてきました。この記事では、そうした自己流の視線恐怖症対策をまとめてご紹介します。全部で5つです。
対人恐怖症とコミュニケーション障害はかなり違います
更新日:
対人恐怖症は当事者以外からみればコミュニケーション障害と似ているかもしれませんが、両者はかなり違います。コミュニケーション障害とは何なのかについて、その原因などを混じえながら説明してみましたので、対人恐怖症との違いを理解してもらえれば幸いです。
メンヘラ同士で付き合うのは止めたほうが良い理由
更新日:
メンヘラ(心の病気を持っている人)同士で交際するのは止めたほうが良いでしょう。互いに思いやれず別れることになったり、長く続いても結婚のハードルは高いです。メンヘラ同士で付き合っても症状は少しも改善しませんし、悪いことにはお互いに身の危険があるかもしれません。
対人恐怖症だからこそ彼氏・彼女を作るべき5つの理由
更新日:
対人恐怖症(視線恐怖症)を少しでも改善したいなら彼氏・彼女を作るべきです。その理由について、わたしの経験をまじえながら書きました。彼氏・彼女を作ることで対人恐怖(視線恐怖)・外出恐怖が薄まり、人生の活力が湧いてきます。
健康診断を受けたくない対人恐怖症者は自宅で血液検査キットを使おう
更新日:
対人恐怖症者や引きこもりにとって健康診断は受けたくないものですが、ずっと受けないでいるとわたしのように長期通院する目に遭います。まずは自宅でできる血液検査キットを使ってみてはどうでしょうか。
対人恐怖症者のバイト体験談。つらい思いをしながら経験した3つの仕事
更新日:
対人恐怖症(視線恐怖症、咳・咳払い恐怖症)を抱えている身でありながらも、昔は外でアルバイトをやっていました。キッチン(厨房)スタッフ、店員、塾講師など、いろんなバイトを経験したものです。それらの体験談を書いてみます。
慢性腎臓病の経過記録(eGFR・尿蛋白の推移表)
更新日:
同じ慢性腎臓病(CKD)患者の方の参考になればと、わたし(2017年時点で34歳の男性)の慢性腎臓病の経過記録をまとめてみました。腎臓内科の検査で測定されたeGFRや尿蛋白の推移を表に記載しています。