対人恐怖症は理解されにくい病気で、社会での認知度も高くありません。どうすれば対人恐怖症を家族や友人・知人に理解してもらえるんでしょうか、または世間での認知が広がるんでしょうか。具体的な方法や考え方を書いてみました。
心の健康に関する記事一覧 (4/6ページ)
対人恐怖症は甘えではないが、甘え病やわがまま病になると話は別
更新日:
「対人恐怖症は甘え」なんていう言葉を見聞きしますが、対人恐怖症(視線恐怖症など)は病気であって甘えではありません。しかし対人恐怖症になってから甘える癖がついたのなら話は別です。「わがまま病」に悪化して人に迷惑をかけないようご注意を。
室間添随症とは実在の病気なのか、被害妄想に過ぎないのか
更新日:
集合住宅で自分が隣人に監視や嫌がらせをされるのは、相手が「室間添随症」という病気だからという説があります。しかし室間添随症は精神医学では実在していないため、被害を受けている(と思い込んでいる)側の妄想ともいえるでしょう。
電話恐怖症を克服するには?苦手意識とうまく付き合う方法
更新日:
電話することをこわいと感じる電話恐怖症。この病気を克服するには、無理に努力するのではなく苦手意識とうまく付き合うことが大切です。その方法について、具体的な電話練習の仕方もふまえながら紹介します。
視線恐怖症で苦手な場面での対処法9パターン
更新日:
視線恐怖症者が日常生活を送るにあたり、つらい・苦しい場面は多々あります。そうした苦手なシチュエーションでの対処法を9パターンまとめてみました。視線恐怖症の対処療法的な手段として参考にしてみてください。
自己流の視線恐怖症対策まとめ(症状緩和に効果があるもの)
更新日:
視線恐怖症のつらさ・苦しさを少しでもやわらげようと、今まで数十年間いろいろな対策を自分なりに考えてきました。この記事では、そうした自己流の視線恐怖症対策をまとめてご紹介します。全部で5つです。
対人恐怖症とコミュニケーション障害はかなり違います
更新日:
対人恐怖症は当事者以外からみればコミュニケーション障害と似ているかもしれませんが、両者はかなり違います。コミュニケーション障害とは何なのかについて、その原因などを混じえながら説明してみましたので、対人恐怖症との違いを理解してもらえれば幸いです。
メンヘラ同士で付き合うのは止めたほうが良い理由
更新日:
メンヘラ(心の病気を持っている人)同士で交際するのは止めたほうが良いでしょう。互いに思いやれず別れることになったり、長く続いても結婚のハードルは高いです。メンヘラ同士で付き合っても症状は少しも改善しませんし、悪いことにはお互いに身の危険があるかもしれません。
対人恐怖症だからこそ彼氏・彼女を作るべき5つの理由
更新日:
対人恐怖症(視線恐怖症)を少しでも改善したいなら彼氏・彼女を作るべきです。その理由について、わたしの経験をまじえながら書きました。彼氏・彼女を作ることで対人恐怖(視線恐怖)・外出恐怖が薄まり、人生の活力が湧いてきます。
対人恐怖症(視線恐怖症など)で嫌われたときの対処方法
更新日:
視線恐怖症などの対人恐怖症のせいで嫌われたと感じるなら、「嫌われても良い」と開き直ってください。ただ、相手が親友や集団生活の場合はそう簡単に割り切れないかもしれませんので、別の方法も考えてみました。