わたしは以前8年くらい、ほぼ引きこもって一人暮らしをしていたことがあります(外出するのは週に1回1時間くらい)。
そこで今回は、一人暮らしを検討している引きこもりの方の参考になればと、1カ月分の生活費をざっくり見積もってみました。
いずれの出費内容も、過去のわたしの引きこもり生活をもとに計算しています。
家出計画のひとつの目安にしていただければうれしいです。
食費
1日あたりの食費は1500円くらいでしょうか。
わたしの場合、朝食はパン(200円)と牛乳(100円)、昼食はカップラーメン(150円)とヨーグルト(70円)、夕食は米1合(50円)と豆腐(30円)と冷凍食品(400円)と味噌汁(20円)。
これに間食(200円)を入れると合計で「1220円」ですが、多めに見積もったほうが安心なので「1500円」としておきます。
1カ月の食費は合計「45000円」( = 1500 × 30)の計算になりますね。
これだけの金額があれば、食事には困らないでしょう。
水道光熱費
次はいわゆる水道光熱費。
水道、電気、ガスの費用を見積もってみます。
水道代は毎月平均で2000円、電気代は4000円、ガス代も4000円くらいでしょう。
ただ、ガス代についてはプロパンガスを使う賃貸物件だと2倍以上の料金になります。
なので余裕をもって計算して、合計「15000円」(≠2000+4000+8000)の出費としておけば安心でしょう。
通信費
今度は携帯電話やインターネットの利用料金について。
携帯電話代(パケット通信料を含む)は毎月4000円くらい、インターネット代は毎月5000円くらい掛かりました。
ネット代が高いかと思うかもしれませんが、一戸建てタイプの賃貸に住む場合を想定しています。
マンションに住めば毎月3000円くらいですが、ここでは多めに見積もっておきました。
1カ月あたりの出費額は合計「10000円」( ≠ 3000 + 6000)くらいです。
家賃
わたしの場合ですが、家賃は毎月80000円くらい掛かりました。
住環境にこだわっていたので、このくらいの家賃になってしまっています。
住む地域によって違いますが、家賃相場の全国平均は50000円くらいだそうです。
ただ、わたしと同様に防音のしっかりした部屋に住みたい方もいるかと思いますので、間をとって1カ月あたり「65000円」の出費額としておきます。
保険料
保険料にはいろいろありますが、まずは必須の国民年金保険料と国民健康保険料から。
国民年金保険料は毎月17000円くらい、国民健康保険料は月平均で30000円以上かかります。
あとは、自動車を持っている場合は自動車保険(任意保険)ですね。
毎月2000円くらいの費用は必要になります。
合計で毎月「50000円」(( ≠ 17000 + 30000 + 2000)くらい出費する計算です。
ただ年金保険料は年々上がっていきますし、健康保険料も収入や住んでいる自治体によってかなり違います。
なので、この金額は本当にザックリとした数値であることに注意してください。
税金
税金にもいろいろ種類がありますが、必須の所得税と住民税を考えておけば良いでしょう。
所得税は月平均で10000円くらい、住民税も月平均で10000円以上はかかると思います。
1カ月あたりの税金納付額は「20000円」くらいの計算ですね。
これも社会保険料ほどではありませんが、結構ざっくりとした金額なのでご注意を。
ということで、これまでの各費用を合計して「1カ月分の生活費」を算出してみます。
45000 + 15000 + 10000 + 65000 + 50000 + 20000 = 205000円
「約21万円」という計算結果になりました。
これに医療費や各種雑費(生活雑貨の購入費、娯楽費など)もふまえて多めに見積りしておくと、毎月「250000円(25万円)」の生活費が必要になりそうです。
無収入の場合かなりの金額に思えるかもしれません(汗)。
とはいえ生活スタイルによっては、もっと低い生活費で済むでしょう(食費を減らしたり、家賃の激安な物件に住むとかですね)。
「25万円」はあくまで目安として考えてみてください。